企業法務について
交通事故でお困りの方へ
ごあいさつ

あなたの抱える法的問題について、自分だけで考えるのは限界であると感じていませんか。
ともに悩み、ともに解決策を考えて、あなたに最適な選択をするお手伝いをします。
法的問題を抱えているが、弁護士にうまく話せるか心配だという方は、まずはご相談ください。
ご相談を受けるにあたっては、当事務所の知見(1983年創業)をもとに、法的な視点からの検討を行うのはもちろん、ご相談に来られる方の心情に配慮し、悩みを共有できるようにすることを心がけています。そして、悩みを共有したうえで、あなたに最適な選択をするお手伝いをします。
ご相談に来られる方は、法的問題に直面して、困難を感じていると同時に、心理的な負担を持たれていることがほとんどです。
たとえば、相続、遺産分割問題であれば、どのように遺産を分けるのが法的に妥当であるかという問題のみならず、背景にある人間関係や法律相談に至るまでの経緯等に悩みを抱えていらっしゃることが多いように思います。そのため、法的問題のみならず、心理的な負担についても、ともに悩み、ともに解決策を考えて、少しでも相談者の方の気持ちを軽くできるようにと心がけています。
法的問題を抱えているが、弁護士にうまく話せるか心配だという方は、まずはご相談ください。
また、当事務所では、1983年の創業以来、企業法務、交通事故、労働問題、遺産相続、離婚、男女問題等、様々な事件を解決してきました。京都でこれらの問題でお困りの方も、ぜひご相談ください。
当事務所の特徴
1.話しやすい雰囲気・関係性作り

弁護士に対して、敷居が高い、話しにくいといったイメージを持っていませんか。
初めて法律事務所に来られる方は、特に緊張されることと思います。
そのため、当事務所では、話しやすい雰囲気・関係性を作ったうえで、わかりやすい説明を行い、依頼者の方の満足、納得につなげていこうと考えています。
当事務所の弁護士は、「話しやすい先生で良かった」と言って頂くことも多く、今後も、このようなお声を頂けるように励んでいこうと思っています。
法的問題を抱えているが、弁護士にうまく話せるか心配だという方は、まずはご相談ください。
2.弁護士費用についての明確なご説明
当事務所においては、ご依頼頂く前に、お見積をお知らせします。弁護士費用について、明確にお伝えしますので、ご安心ください。
3.1983年創業、様々な事案の解決実績、顧問弁護士としての活動

当事務所は、1983年に創業し、創業以来、個人、法人、行政等よりご依頼を受け、様々な事案を解決してきました。
また、様々な業種の会社、団体の顧問弁護士として活動してきました。
これらの解決実績、顧問弁護士としての活動により得られた経験、知見等により、依頼者の方が最適な選択をするお手伝いをします。
お問い合わせからご契約までの流れ

初回相談、お見積は無料です。費用のことを気にせず、まずはお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは、お問い合わせフォームのほか、お電話(075-255-5205)でも受け付けております。
電話でのお問い合わせの際には、お名前、連絡先、大まかな相談内容についてお知らせください。
当事務所へのご相談は、京都府、滋賀県、大阪府の方から多くいただいていますが、それ以外の地域でも対応可能なことがあります。遠方の方でもお気軽にお問い合わせください。
また、遠方にお住まいであっても、京都府、滋賀県、大阪府で裁判等を行う必要があるという方も、ぜひご相談ください。
お問い合わせをいただいた際に、実際にお会いして相談する日を調整します。
当事務所では、初回の電話相談、メール相談は原則として行っておりませんので、ご注意ください。
初回相談は無料です。不安に思われている点、疑問点等について、じっくりと相談されてください。
相談には、関係する資料等をお持ちいただけるとスムーズです。
ご相談の後、ご依頼を検討される場合には、お見積をお知らせします。弁護士費用について、明確にお伝えしますので、ご安心ください。
お見積について了解され、ご依頼いただく場合、委任契約等を締結した後、事件に着手します。
着手した後は、適宜ご意向の確認、進捗の報告等を行いながら、依頼者の方に最適な問題解決を目指します。
お知らせとコラム
- 2023年3月24日 : セクハラ、パワハラの慰謝料の相場について
- 2023年3月17日 : 社員が逮捕されたとき、会社がとるべき対応とは
- 2023年3月10日 : 弁護士の交渉により、交通事故の損害賠償額を約65万円増額することに成功した事案【解決事例13】
- 2023年3月3日 : 離婚成立後に財産分与の請求をする方法について
- 2023年2月24日 : ご依頼者の声2
- 2023年2月17日 : ご依頼者の声1
- 2023年2月10日 : 内容証明郵便とは?書き方や出し方を弁護士が解説
- 2023年2月3日 : 弁護士の交渉により、交通事故の損害賠償額を約25万円増額することに成功した事案【解決事例12】
- 2023年1月27日 : 労働訴訟の対応について弁護士が解説
- 2023年1月20日 : 民事調停手続きについて
- 2023年1月13日 : 成年年齢の引き下げについて
- 2023年1月6日 : 養育費が増減額される場合を弁護士が解説
- 2022年12月23日 : 年末年始の休業のお知らせ
- 2022年12月16日 : 養育費の算定基準について
- 2022年12月9日 : 弁護士の交渉により、相手方の経済的全損の主張に対して、修理金額をベースとした賠償額を引き出すことに成功した事案【解決事例11】