弁護士のセカンドオピニオンについて

依頼している弁護士や顧問弁護士の意見や提案に対し、ふとした疑問をもったときには、別の弁護士による「セカンドオピニオン」を受けてみるのが有効です。

セカンドオピニオンを受けたからと言って、今の弁護士に対する礼を失するわけではありません。

今回は、弁護士のセカンドオピニオンとはなにか、メリットやデメリット、活用方法をお伝えします。

「別の弁護士の意見も聞いてみたい」という方はぜひ参考にしてみてください。

1 弁護士のセカンドオピニオンとは

セカンドオピニオンとは、今相談や依頼している弁護士とは別の弁護士からもらう意見です。

たとえば、顧問弁護士のいる企業の場合、何か問題が起こったらまずは顧問弁護士へ相談するでしょう。

ただ、顧問弁護士の専門分野でない案件もありますし、顧問弁護士の提案内容がしっくりこない場合もあります。

そういった状況下において、無理に顧問弁護士に対応を依頼し続けると良い結果を得られなかったりストレスが溜まってしまったりするでしょう。

そこで、専門性をもった別の弁護士に意見を求めたり、別の弁護士に今の処理方針を伝えて意見を聞いたりするのがセカンドオピニオンです。

セカンドオピニオンを利用しても、弁護士を変えるわけではありません。

単に意見を聞いて参考にするだけです。

ただし、セカンドオピニオンを受けた弁護士を気に入れば、変更することも可能です。

別の弁護士からセカンドオピニオンを受けたからといって、今の弁護士への裏切りにはならないので、気軽に利用しましょう。

2 弁護士のセカンドオピニオンを利用すべき状況とは?

以下のような状況であれば、弁護士のセカンドオピニオンの利用を検討するようおすすめします。

  • 今相談している弁護士の意見が本当に最適なのか疑問がある
  • 依頼している弁護士の方針に不安がある
  • 今の弁護士が希望を聞いてくれない
  • 今の弁護士が十分な説明をしてくれないので不安を感じている
  • 今の弁護士が専門性を持っていないので専門の弁護士の意見を聞いてみたい
  • 今依頼している弁護士との信頼関係を築けていない
  • 今の弁護士には遠慮して話せない
  • 今の弁護士に言っていない、言えないことがある

3 セカンドオピニオンのメリット

セカンドオピニオンを受けると、以下のようなメリットを得られます。

(1)不安や疑問を解消できる

別の弁護士から受けたセカンドオピニオンの内容が今の弁護士と同じなら、今の弁護士へ安心して依頼し続けられます。不安や疑問を解消できるメリットがあります。

(2)不利益を防げる

別の弁護士のセカンドオピニオンが今の弁護士と異なる場合には、現在の進行方法を考え直すきっかけを得られます。

疑問や不安の内容を洗い出して再検討することにより、将来の不利益を防げるメリットがあるでしょう。

(3)今の弁護士へ伝えて参考にしてもらえる

別の弁護士から受けたセカンドオピニオンの内容に納得した場合、その内容を今の弁護士に伝えて参考にしてもらえます。

2人の専門家による意見を合わせた対応をすれば、より良い結果を得やすくなるでしょう。

(4)別の弁護士への変更も可能

セカンドオピニオンを受けた弁護士を気に入った場合には、そちらの弁護士への変更も可能です。

弁護士を比べてより良い方を選択できるというメリットもあります。

4 セカンドオピニオンのデメリット

依頼者や顧問企業が別の弁護士へセカンドオピニオンを求めた事実を知ると、今の弁護士が気分を害する可能性があります。

もちろんすべての弁護士ではありません。

セカンドオピニオンを求めるのは依頼者の自由なので、気にしない方が多いでしょう。

ただ中には機嫌を悪くする人がいるのも事実です。

いずれにせよ、他者の意見をまったく聞き入れない弁護士との間では、信頼関係を築くことが難しいという可能性もあるので、機嫌を損ねられたり対応が悪化したりするようであれば、依頼を継続するべきかについて再検討した方がよいかもしれません。

5 セカンドオピニオンを利用しても今の弁護士にはわからない

「セカンドオピニオンを利用すると、今の弁護士に知られるのではないか?」と心配される方もおられます。

実際には、セカンドオピニオンを利用しても、そのことを今の弁護士に伝えたり、弁護士を変更したりしない限りはほぼ知られる可能性がありません。

セカンドオピニオンを受けた弁護士から通知されることはありませんし、その他の方法でも伝わるきっかけがないからです。

セカンドオピニオンを相談した弁護士にも守秘義務があるので、相談内容が他に漏えいする可能性もありません。

安心してセカンドオピニオンを利用しましょう。

6 セカンドオピニオンの利用方法

セカンドオピニオンを利用したい場合には、相談したい弁護士を選んで相談を申し込みましょう。

日程調整をすれば、面談などの方法で相談できます。

相談だけで終了するなら、それ以上に何もする必要はありません。費用を払って終了します。

弁護士を変えたいなら、セカンドオピニオン弁護士にその旨伝えて承諾を得て、弁護士同士で引き継ぎを進めてもらいましょう。

京都の益川総合法律事務所はセカンドオピニオンについても力を入れております。

セカンドオピニオンを聞いてみたい方は、お気軽にご相談ください。

お問い合わせフォーム

 

ページの上部へ戻る

keyboard_arrow_up

0752555205電話番号リンク 問い合わせバナー