セカンド顧問弁護士とは、既に顧問弁護士を活用している会社が、2番目につける顧問弁護士のことをいいます。
セカンド顧問弁護士については、「セカンド顧問弁護士のすすめ」という記事でも詳しく説明しているので、参考にしてみてください。
本記事では、どのような場合にセカンド顧問弁護士を活用することが有効かについて解説します。
セカンド顧問弁護士をお考えの方は、ぜひご一読ください。
このページの目次
1 顧問弁護士の回答に不安や疑問がある
自社にトラブルが発生した場合、顧問弁護士がいれば、通常はまず顧問弁護士に相談をするでしょう。
相談をした際の顧問弁護士の回答について、不安や疑問を持ち、それを解消することができないのであれば、セカンド顧問弁護士の活用がおすすめです。
セカンド顧問弁護士から意見をもらい、その結果、顧問弁護士の回答についての不安や疑問を解消することができたり、場合によっては、当該トラブルについては、セカンド顧問弁護士に相談することにしたりすることが可能です。
無理に顧問弁護士への相談を継続してしまうと、いつまでたっても不安や疑問が解消されず、ストレスとなってしまうので、セカンド顧問弁護士の活用も検討されてはいかがでしょうか。
2 顧問弁護士の対応のスピード感に不満がある
顧問弁護士が多忙であったり、高齢であったりする場合には、急いで相談したかったとしても、すぐに対応してもらえないこともあるかもしれません。
そのような場合には、迅速な対応が求められる案件については、セカンド顧問弁護士を活用することが有効でしょう。
3 顧問弁護士とコミュニケーションがうまくとれていない
顧問弁護士に相談しても、うまく言いたいことが伝わらない、遠慮してしまって本音で話すことができないなど、コミュニケーションに問題を抱えてしまう場合もあるでしょう。
先代からのお付き合いで長年顧問弁護士をしてもらっているというような場合には、そのような問題が発生してしまいがちです。
そこで、セカンド顧問弁護士を活用し、顧問弁護士に相談しにくいような日常的な問題について、気軽に話をする機会を設けるのも有用でしょう。
4 まとめ
この記事では、セカンド顧問弁護士をお考えの方へ向けて、どのような場合にセカンド顧問弁護士を活用することが有効かについて解説しました。
京都の益川総合法律事務所は、セカンド顧問弁護士についても力を入れております。
興味があるという方は、お気軽にご相談ください。